Juni
NZ在住の現役ITエンジニア。2010年にニュージーランドに渡航。現地の大学院を卒業後、数回の転職を経て、現在はNZの働きたい企業上位の職場に落ち着きました。
そんな経験をもとに、ニュージーランドでの働き方やワークカルチャー、就職活動方法などを紹介しています。
グローバルでも優秀もない人間が、海外でどうにか生きている様を発信しているので、海外転職を希望している方は、このブログを読んで自信を持ってください。
多文化の波に流されるままに生きている、船酔いしているような情報を発信しています
ニュージーランド発の生活総合情報フリーマガジン「月刊ニュージー」さんから、キャリアインタビューを受けました。 NZのワークカルチャーやIT業界事情、就職活動について話しています。あと私のことも ...
日本のIT界隈では、よくシステム開発やソフトウェア開発では内製と外注どちらがいい?というトピックが話題になります。 SIerに外注で基幹システムを丸投げしウォーターフォール開発するという形式が、伝統的 ...
海外での最初の就職活動は、誰もが苦労しますよね。海外で仕事をしている人は、みなさん大変な経験をしていると思います。 そこで今回は、もし私が10数年前に戻って、就職活動で苦労していた自分にアドバイスをす ...
ニュージーランドのアジャイル開発では、小規模なクロスファンクショナルなチームが重要視されています。 会社のさまざまな機能分野の人々で構成され、プロジェクトの成功に貢献することになります。それは技術スペ ...
『アジャイル開発のレトロスペクティブ、その手法と効果は』という記事はあったとしても、レトロスペクティブの愚痴を書く人は少ないと思います。 ましてや、海外のアジャイル・レトロスペクティブで、赤っ恥をさら ...
ニュージーランドはコネクションがモノをいう社会です。 コネクションを使った就職活動というと、ネガティブなイメージがあるかもしれません。でも日本と違って、ニュージーランドは小さな田舎の国で、人と人の繋が ...
日本ではソフトフェア開発の手法として、長年ウォーターフォール(Waterfall)開発が主流となっています。 一部の小規模なプロジェクトではアジャイル(Agile)開発もとられているようですが、大手I ...
ニュージーランドの転職に役に立つ求人サイトをピックアップしました。 実際に自分が使ったことがあるサイトを気ままに並べただけですが、これからNZ転職活動を始めてみますかという方には、お役に立つかもしれま ...
ニュージーランドの多くの会社では、様々なフレキシブルワークに取り組んでいます。多くの職種でリモートワークが可能になっていたり、従業員に柔軟な労働時間の選択肢を提供して、ワークライフバランスを向上させて ...
リファレンス・チェックとは、雇用主が応募者のキャリアやスキルを確認するプロセスです。 海外では一般的に行われているプロセスで、日本でも最近は行われているるようですね。 実際にニュージーランドの就活で、 ...